NPA Confirms 1st Case of "Phishing Scam" in Japan

 

NPA Confirms 1st Case of "Phishing Scam" in Japan

The National Police Agency (NPA) announced Friday that the police confirmed the first damage  from the so-called "phishing scam" in November in Japan. In the crime a culprit or culprits steal  money from bank accounts of unsuspecting users of bankcards or credit cards after fraudulently obtaining the users' identity information through a website created very similar to that of a bank or credit-card company.  The NPA, having confirmed the existence of several false websites of financial companies,  establishes, starting today, consultation desks at police headquarters throughout the nation,  while requesting cooperation from banks and credit-card companies. [12/24/04]

 

 「フィッシング(Phishing)」とは

 「フィッシング(Phishing)」とは,銀行やクレジットカード会社などの企業を装った電子メールやホームページを用いて個人の金融情報等を聞きだそうとする手口です。

 聞き出そうとする個人の情報として
   クレジットカード番号,キャッシュカード番号,暗証番号
   オークション・プロバイダ・電子メール等のID・パスワード

等があります。

 個人の金融情報等が漏れると,これを悪用して現金を引き出されたり,本人になりすまして不正な売買をされたりするなど,犯罪被害に遭うおそれがあります。

 このため,個人情報やカードの情報などを問い合わせる不審な電子メールやホームページには注意が必要です。

次のような場合に,サイバー犯罪相談窓口に情報提供をお願いします

§          フィッシングをしている偽のホームページを見つけた
 ホームページのアドレスを教えてください

§          フィッシングと思われるメールが来た
 メールの題名,内容,リンク先等を教えてください

§          フィッシングの被害に遭ってしまった
 被害の状況について教えてください
 なお,具体的な被害の相談については,最寄りの警察署にお問い合わせ下さい

 

 

Site:

 

Anti Phishing Work Group